|           
CD/USBメモリからの起動
 
 起動
 コンピュータに、「ピーマンPRO」製品CD-ROM、作成した起動CD/USBメモリを入れ、電源を入れます。
 システムが起動し、以下のような画面になります。
 
 ※起動CDの作成は「起動CDイメージの作成」参照
 ※起動USBメモリの作成は「起動USBメモリの設定」参照
 
 BIOS/UEFI起動により起動画面は異なります。起動後の処理等は全く同じです。
 
 ■BIOSでの起動の場合の画面
 
   
 ■UEFIでの起動の場合の画面(セキュアブート時は、背景画像は表示されない場合があります)
 
   起動しない、あるいは、ハードディスクにインストールされているOSが起動する場合        
        
・BIOS/UEFIの設定をご確認ください。CD/USBメモリの起動優先順位が低くなっている場合があります。
 参照「BIOS/UEFIによる起動環境の設定」
 ・作成したCD-Rが、起動用に正しく作成されていない場合があります。
 参照「イメージファイルからCDの作成」
 ・設定したUSBメモリのタイプが、お使いのPCに会っていないがあります。
 参照「BIOS/UEFIによる起動環境の設定」「起動USBメモリの設定」
 ・お使いのPCが、CD/USBメモリの起動に対応していない場合があります。
 参照「BIOS/UEFIによる起動環境の設定」
 ・起動時に、メッセージが表示され、そのタイミングで指定のキーを押さないとCD等から起動しない機種があります。
 「Press any key to boot from     
CD...」が表示されたら、何かのキーを押してください。
 
 
 起動画面での操作(BIOS起動)
 
 
   通常は、何も操作しなくても、5秒後に自動的に起動の処理にはいります。[enter]キーを押すと、すぐに起動します。
 
 ネットワーク機能の設定がある場合、以下のように表示されます。
 Green Pepper [NET], Wait 5sec ...
 無線LANネットワーク機能の設定がある場合、以下のように表示されます。
 Green Pepper [NETW], Wait 5sec ...
 
 ※メディアのアクセスが遅い場合など、[enter]後、すぐに画面が切り替わらない場合がありますが、しばらくそのままお待ちください。
 ※5秒以内に1文字を入力すれば、自動での起動は停止します。
 
 日本語画面が正しく表示されない場合、画面が黒のままの場合
 一部機種(モニターの種類等にもよります)によっては、日本語画面が正しく表示されず、起動はしているようでも、画面が黒のままの場合があります。
 
 その場合は、上記画面で、5秒以内に"gp[enter]"と入力し、英語画面で処理を行ってください。
 
 
 その他のオプションの選択
 
 現在選択可能なオプションは5秒以内に「F5」キーを押すと表示されます。
 ※一旦画面が切り替われば、自動起動は停止されます。
 
 以下は、製品CD-ROM起動時のものです。
 選択可能なオプション内容は、CD/USBメモリを作成する際のオプション指定により異なります。
 「起動環境作成時の共通オプション」参照。
 
 
  
 
      
       
    | 入力 | 表示言語 | 内容 |       
    | gp | 英語 | 通常の消去画面を表示 |       
    | gpu | 英語 | セキュア消去メニューを含むメニュー表示での消去画面を表示 
 メニュー表示前に、ATAドライブの凍結(Frozen)を解除するために、サスペンド/レジューム処理を行う。
 ※凍結状態のATAドライブがない場合、サスペンド処理は行われません。
 ※ビデオドライバが未対応の場合など、サスペンド処理が行われない場合があります。
 ※ビデオドライバの対応が不十分な場合など、画面が真っ黒のまま何も表示されなくなる場合があります。
 その場合は、この処理は選択しないでください。
 |       
    | gps | 英語 | セキュア消去メニューを含むメニュー表示での消去画面を表示 |       
    | gph | 英語 | HPA(HostProtectedArea)を無効にして、全ディスク容量を消去対象にする ※HPAに関する指定は、USBインタフェース接続の場合など、
 有効にならない場合があります。
 「消去方法についての考慮点」参照。
 |      
    | gpa | 英語 | ACPIを無効にして起動する ※一般のPCでは、ディスクが認識できなくなる、電源の自動OFFができなくなることがあります。
 |      
    | gpm | 英語 | Kernel Mode Setting 
	(KMS)を有効にします。画面表示に問題がある場合お試しください。 |      
    | gp64 | 英語 | 64bitカーネルを使用して起動する。 |      
    |  |  |  |      
    | gpj | 日本語 | 通常の消去画面を表示。自動起動はこの設定になっています。 |      
    | gpuj | 日本語 | セキュア消去メニューを含むメニュー表示での消去画面を表示 ただし、メニュー表示前に、ATAドライブの凍結(Frozen)を解除するために、サスペンド/レジューム処理を行う。
 ※凍結状態のATAドライブがない場合、サスペンド処理は行われません。
 ※ビデオドライバが未対応の場合など、サスペンド処理が行われない場合があります。
 ※ビデオドライバの対応が不十分な場合など、画面が真っ黒のまま何も表示され亡くなる場合があります。
 その場合は、この処理を行わないでください。
 |      
    | gpsj | 日本語 | セキュア消去メニューを含むメニュー表示での消去画面を表示 |      
    | gphj | 日本語 | HPA(HostProtectedArea)を無効にして、全ディスク容量を消去対象にする ※HPAに関する指定は、USBインタフェース接続の場合など、
 有効にならない場合があります。
 「消去方法についての考慮点」参照。
 |      
    | gpaj | 日本語 | ACPIを無効にして起動する ※一般のPCでは、ディスクが認識できなくなる、電源の自動OFFができなく
 なることがあります。
 |      
    | gpmj | 日本語 | Kernel Mode Setting (KMS)を有効にします。画面表示に問題がある場合お試しください。 |      
    | gpj64 | 日本語 | 64bitカーネルを使用して起動する |      
    |  |  |  |      
    | diag | 英語 | 起動が完了しない場合などに選択し、状況を確認するための問題調査画面 |      
    | diagh | 英語 | HPA(HostProtectedArea)を無効にして、問題調査画面を表示 ※HPAに関する指定は、USBインタフェース接続の場合など、
 有効にならない場合があります。
 |      
    | diaga | 英語 | ACPIを無効にして、問題調査画面を表示 ※一般のPCでは、ディスクが認識できなくなる、電源の自動OFFができなく
 なることがあります。
 |      
    | diagm | 英語 | Kernel Mode Setting (KMS)を有効にして、問題調査画面を表示。 画面表示に問題がある場合お試しください。
 |      
    | diag64 | 英語 | 64bitカーネルを使用して起動する |  起動が完了しない場合
 起動が完了せず、消去画面が表示されない場合、以下のような原因が考えられます。
 
 ・ハードウェアが本製品に対応していない。
 ※CPU、マザーボード、周辺機器の非対応。
 ※周辺機器については、一度はずしてお試しください。
 ※BIOSで切り離せことができる機器があれば切り離してお試しください。
 ・メディアの障害(CD-ROM、USBメモリ)
 ・その他ハードウェアの障害
 
 上記起動時の選択メニューで、"gpa"(ACPIを無効にする)での起動をお試しください。
 
 また、"diag"で起動し、ストップした個所までのメッセージをご連絡ください。
 
 起動が途中でストップしメニューまで表示されない場合、画面を取得する機能はありません。
 恐れ入りますが、画面をデジタルカメラなどで撮影し、お送りください。
 
 "diag"コマンドで表示される画面の操作は「問題調査画面」をご覧ください。
 
 
 
 起動画面での操作(UEFI起動)
 
 ご使用のPCが、対応していないSecureBoot仕様の場合、以下の起動画面にならず、Securityエラー等のメッセージが表示されます。
 その場合、BIOS(UEFI)設定で、SecureBootを不可(disable)にしてお試しください。
 
 通常は、何も操作しなくても、5秒後に自動的に起動の処理にはいります。
 
 [ESC]key for menu .....
 4
 
 他のオプションで起動する場合、5秒のカウントダウンが終了する前に[ESC]キーを押してください。以下のオプションメニュー画面が表示されます。
 
 
 "[ESC]key for menu"画面が表示されず、「loading system 
...」表示となる場合
 ・起動時に他のオプション選択が不要の場合は、メニュー表示まで実行されますので、そのままお使いください。
 ・起動時オプション選択をする必要がある場合、PCが起動を開始した直後より[Esc]キーを押し続けてください。起動オプション選択メニューが表示されます。
 
 
  
 
 オプションメニュー画面での操作
 
 「↓」「↑」キーで機能を選択し[enter]キーでオプションの選択を行います。
 
 「--- その他の起動オプション」、「--- Other boot options」の中で、さらに詳細なオプションの選択が可能なサブメニューが表示されます。
 
 1.《ピーマンPRO》 日本語 Ver.4xx]下の「--- その他の起動オプション」を選択した場合
 
  
 この画面から、最初のオプションメニュー画面に戻るには[ESC]キーを押します。
 メニューの構成標準状態の場合以下のメニュー構成となっています。
 
 以下は、製品CD-ROM起動時のものです。
 選択可能なオプション内容は、CD/USBメモリを作成する際のオプション指定により異なります。
 「起動環境作成時の共通オプション」参照。
 
 
 
 オプションメニュー画面  
   
    
    | 選択メニュー | 表示言語 | 内容 |    
    | 《ピーマンPRO》 日本語 [GreenPepper PRO] Japanese Ver 4.x.x
 | 日本語 | 通常の消去画面を表示。自動起動はこの設定になっています。 |    
    | --- その他の起動オプション --- Other boot options
 |  | 日本語環境での他のオプション選択サブメニューへ |  
    | [GreenPepper PRO] English Ver 4.x.x | 英語 | 通常の消去画面を表示 |    
    | --- Other boot options |  | 英語環境での他のオプション選択サブメニューへ |  
    |  |  |  |  
    | Diagnose |  | 起動が完了しない場合などに選択し、状況を確認するための問題調査画面サブメニューへ |  サブメニュー画面(日本語環境)
 
  
    | 選択メニュー | 表示言語 | 内容 |  
    | --- (ESC)メインメニューへ,[ピーマンPRO]日本語 --- (ESC)return to main, [GreenPepper PRO] Japanese
 |  | ※オプションメニュー画面に戻る場合は[ESC]キーを押してください。 |  
    | a.通常起動/Normal boot | 日本語 | 通常の消去画面を表示。 |    
    | b.セキュア消去を有効にする+凍結解除/Enable 
	SecureErase+Unfreeze | 日本語 | セキュア消去メニューを含むメニュー表示での消去画面を表示。 
 メニュー表示前に、ATAドライブの凍結(Frozen)を解除するために、サスペンド/レジューム処理を行う。
 ※凍結状態のATAドライブがない場合、サスペンド処理は行われません。
 ※ビデオドライバが未対応の場合など、サスペンド処理が行われない場合があります。
 ※ビデオドライバの対応が不十分な場合など、画面が真っ黒のまま何も表示されなくなる場合があります。
 その場合は、この処理は選択しないでください。
 |    
    | c.セキュア消去を有効にする/Enable SecureErase | 日本語 | セキュア消去メニューを含むメニュー表示での消去画面を表示。 |    
    | d.HPAを無効にする/Ignore HPA, access full size | 日本語 | HPA(HostProtectedArea)を無効にして、全ディスク容量を消去対象にする ※HPAに関する指定は、USBインタフェース接続の場合など、有効にならない場合があります。
 「消去方法についての考慮点」参照。
 |    
    | e.ACPIを無効にする/disable ACPI | 日本語 | ACPIを無効にして起動する ※一般のPCでは、ディスクが認識できなくなる、電源の自動OFFができなくなることがあります。
 |    
    | f.UEFI old mappingを使用/UEFI old mapping | 日本語 | UEFIを従来のメモリマッピングで使用。 ※UEFI起動で起動時停止する場合等に使用
 |   
    | g.実行時のUEFIを無効/Disable UEFI (runtime) | 日本語 | 実行時UEFIの機能を無効にします。 ※UEFI起動で起動時停止する場合等に使用
 |   
    | h:KMSを有効にする/Enable KMS (nodeset) | 日本語 | Kernel Mode Setting (KMS)を有効にします。画面表示に問題がある場合お試しください。 |  サブメニュー画面(英語環境) 
  
   
    | 選択メニュー | 表示言語 | 内容 |   
    | *--- (ESC)return to main, [GreenPepper PRO] English |  | ※オプションメニュー画面に戻る場合は[ESC]キーを押してください。 |  
    | a.Normal boot | 英語 | 通常の消去画面を表示。 |    
    | b.Enable SecureErase+Unfreeze | 英語 | セキュア消去メニューを含むメニュー表示での消去画面を表示。 
 メニュー表示前に、ATAドライブの凍結(Frozen)を解除するために、サスペンド/レジューム処理を行う。
 ※凍結状態のATAドライブがない場合、サスペンド処理は行われません。
 ※ビデオドライバが未対応の場合など、サスペンド処理が行われない場合があります。
 ※ビデオドライバの対応が不十分な場合など、画面が真っ黒のまま何も表示されなくなる場合があります。
 その場合は、この処理は選択しないでください。
 |    
    | c.Enable SecureErase | 英語 | セキュア消去メニューを含むメニュー表示での消去画面を表示。 |    
    | d.Ignore HPA, access full size | 英語 | HPA(HostProtectedArea)を無効にして、全ディスク容量を消去対象にする ※HPAに関する指定は、USBインタフェース接続の場合など、有効にならない場合があります。
 「消去方法についての考慮点」参照。
 |    
    | e.disable ACPI | 英語 | ACPIを無効にして起動する ※一般のPCでは、ディスクが認識できなくなる、電源の自動OFFができなくなることがあります。
 |    
    | f.UEFI old mapping | 英語 | UEFIを従来のメモリマッピングで使用。 ※UEFI起動で起動時停止する場合等に使用
 |   
    | g.Disable UEFI (runtime) | 英語 | 実行時UEFIの機能を無効にします。 ※UEFI起動で起動時停止する場合等に使用
 |   
    | h:Enable KMS (nodeset) | 英語 | Kernel Mode Setting (KMS)を有効にします。画面表示に問題がある場合お試しください。 |  サブメニュー画面(問題調査画面) 
  
   
    | 選択メニュー | 表示言語 | 内容 |   
    | *--- (ESC)return to main, diagnose --- |  | ※オプションメニュー画面に戻る場合は[ESC]キーを押してください。 |  
    | a.Normal boot | 英語 | 起動が完了しない場合などに選択し、状況を確認するための問題調査画面 |    
    | b.Ignore HPA, access full size | 英語 | HPA(HostProtectedArea)を無効にして、問題調査画面を表示 ※HPAに関する指定は、USBインタフェース接続の場合など、有効にならない場合があります。
 |    
    | c.disable ACPI | 英語 | ACPIを無効にして、問題調査画面を表示 ※一般のPCでは、ディスクが認識できなくなる、電源の自動OFFができなくなることがあります。
 |    
    | d.UEFI old mapping | 英語 | UEFIを従来のメモリマッピングで使用。 ※UEFI起動で起動時停止する場合等に使用
 |   
    | e.Disable UEFI (runtime) | 英語 | 実行時UEFIの機能を無効にして、問題調査画面を表示 ※UEFI起動で起動時停止する場合等に使用
 |   
    | g:Enable KMS (nodeset) | 英語 | Kernel Mode Setting (KMS)を有効にします。画面表示に問題がある場合お試しください。 |  日本語画面が正しく表示されない場合、画面が黒のままの場合
 一部機種(モニターの種類等にもよります)によっては、日本語画面が正しく表示されず、起動はしているようでも、画面が黒のままの場合があります。
 
 その場合は、オプションメニュー画面で"[GreenPepper PRO]   
English Ver 4.x.x"等、英語環境でご使用ください。
 起動が完了しない場合
 起動が完了せず、消去画面が表示されない場合、以下のような原因が考えられます。
 
 ・対応していないSecureBoot仕様の場合
 ※BIOS(UEFI)設定で、SecureBootを不可(disable)にしてお試しください。
 ※画面に「disable SecurBoot if 
  stops here」メッセージが表示されて停止する場合は、SecureBootを不可(disable)にしてお試しください。
 
 ・ハードウェアが本製品に対応していない。
 ※CPU、マザーボード、周辺機器の非対応。
 ※周辺機器については、一度はずしてお試しください。
 ※BIOSで切り離せことができる機器があれば切り離してお試しください。
 ・メディアの障害(CD-ROM、USBメモリ)
 ・その他ハードウェアの障害
 
 上記起動時のオプションメニュー画面で、"d.disable ACPI"(ACPIを無効にする)での起動をお試しください。
 
 また、オプションメニュー画面で"diagnose"->"a.Normal   
boot"で起動し、ストップした個所までのメッセージをご連絡ください。
 
 起動が途中でストップしメニューまで表示されない場合、画面を取得する機能はありません。
 恐れ入りますが、画面をデジタルカメラなどで撮影し、お送りください。
 
 "diagnose"メニューで表示される画面の操作は「問題調査画面」をご覧ください。
 
 |